コメント
No title
本文の
>ドックの後ろにギャップがあようです。
”る”が抜けてますよー。
ドックに設置状態だと内蔵のチップ能力を
フルパワーで使えて、携帯モードだと省エネって感じなんでしょうね。クロックアップっていう言い方するとどうしてもドックにおくとオーバークロックしてるような印象になってしまいます。
今回は任天堂よりもニヴィディアさんのほうが力を入れてるように感じますね、任天堂らしくないハードっていう印象が強くなるのはとても不思議な感じがしますw
>ドックの後ろにギャップがあようです。
”る”が抜けてますよー。
ドックに設置状態だと内蔵のチップ能力を
フルパワーで使えて、携帯モードだと省エネって感じなんでしょうね。クロックアップっていう言い方するとどうしてもドックにおくとオーバークロックしてるような印象になってしまいます。
今回は任天堂よりもニヴィディアさんのほうが力を入れてるように感じますね、任天堂らしくないハードっていう印象が強くなるのはとても不思議な感じがしますw
Re: No title
> 本文の
> >ドックの後ろにギャップがあようです。
> ”る”が抜けてますよー。
>
> ドックに設置状態だと内蔵のチップ能力を
> フルパワーで使えて、携帯モードだと省エネって感じなんでしょうね。クロックアップっていう言い方するとどうしてもドックにおくとオーバークロックしてるような印象になってしまいます。
> 今回は任天堂よりもニヴィディアさんのほうが力を入れてるように感じますね、任天堂らしくないハードっていう印象が強くなるのはとても不思議な感じがしますw
抜け字、指摘ありがとうがざいます。
任天堂の今後の方針とNIVIDIAが売りたがっていたタブレット型ゲーム機ってコンセプトが合致した感じで
ハード設計をNIVIDIAが主導で作ってそうな感じがありますね。
> >ドックの後ろにギャップがあようです。
> ”る”が抜けてますよー。
>
> ドックに設置状態だと内蔵のチップ能力を
> フルパワーで使えて、携帯モードだと省エネって感じなんでしょうね。クロックアップっていう言い方するとどうしてもドックにおくとオーバークロックしてるような印象になってしまいます。
> 今回は任天堂よりもニヴィディアさんのほうが力を入れてるように感じますね、任天堂らしくないハードっていう印象が強くなるのはとても不思議な感じがしますw
抜け字、指摘ありがとうがざいます。
任天堂の今後の方針とNIVIDIAが売りたがっていたタブレット型ゲーム機ってコンセプトが合致した感じで
ハード設計をNIVIDIAが主導で作ってそうな感じがありますね。